First Call! は、親切丁寧・安心便利 旅のテーラー・メイド専門旅行社 こだわりの旅へ 
../logo/topheader.gif
デスクトップ/トップ
rumidotop.gif

こだわりの旅 ロシア旅の基本情報 見どころ

モスクワ
2007年に都市建設から860年を迎えたモスクワは、ロシアの政治、経済、文化の中心地として現在も発展を続けています。歴史の舞台となったこの街の最大の見どころは、世界遺産に登録されているクレムリンと赤の広場。ほかにも豪奢な宮殿や聖堂、劇場や美術館での芸術鑑賞など、歴史と現在が交錯するモスクワには、ロシアの魅力があふれています。

クレムリン
ロシア語で城塞を意味するクレムリンは多くの都市に存在しますが、なかでも有名かつ最大なのはモスクワのクレムリン。城壁の内部には中世ロシアの美の粋を集めた建築が数多くあり、歴代皇帝の遺した工芸美術品や、ダイヤモンドのコレクションなども展示されています。かつては帝政ロシアの王朝府、ロシア革命後はソビエト最高会議場として用いられ、ソビエト政権の代名詞となった建造物で、モスクワで一番の観光名所となっています。 moscow1_01.jpg
サボールナヤ広場(寺院広場)
訪れる観光客で賑わうこの広場は、皇帝の戴冠式やロシア正教の行事が行われた場所。周囲を数々の美しい聖堂に囲まれた、クレムリン観光の中心となる広場です。
moscow1_02.jpg

ウスペンスキー寺院
クレムリンの中心に建つ、かつてのロシア帝国の国教大聖堂。壁と屋根を飾るフレスコ画とイコンは必見ですが、中でも「聖三位一体像」は見ごたえがあります。

moscow1_03.jpg

受胎告知寺院
皇帝の礼拝に使われた瀟洒な聖堂。イワン大帝の命により1484〜1489年にかけて建立されました。プスコフ(プスコフ州の州都)の建築家によって建てられた純ロシア的な建築で、教会内部を埋め尽くす迫力のイコンも必見です。

moscow1_04.jpg

武器庫
16世紀に兜や兵器を作り、保管する倉庫と建てられたものを、ピョートル1世の勅令で歴史博物館に。鎧、甲などの武器のほか、金銀細工、宝石などが展示されています。

moscow1_05.jpg
ダイヤモンド庫
世界一大きなダイヤモンド「オルローフ」は必見。武器庫の一部にあり、宝石に彩られた王冠や帽子など、美しいダイヤモンドのコレクションを展示しています。
moscow1_06.jpg

赤の広場
歴史の舞台となった広場。クレムリン、聖ワシリー聖堂と国立歴史博物館、グム百貨店に囲まれた場所で、ソビエト時代にはメーデーや革命記念日に盛大なパレードが行われました。 moscow2_01.jpg
聖ワシリー聖堂

ネギ坊主を思わせるカラフルなドームが一際目を引く聖堂。現在は国立歴史博物館の分館となっており、ロシア建築を代表する文化財として観光客に人気があります。

moscow3_01.jpg
救世主キリスト大聖堂
モスクワ川に面して建つ白亜の大聖堂。103メートルの高さを誇るこの聖堂は、44年もの歳月をかけて1883年に完成しましたが、1931年に爆破。その後1999年になって再建されました。巨大な内部空間や荘厳なフレスコ画など、当時の威容が忠実に再現されています。 moscow4_01.jpg
オスタンキノ宮殿
全てが木造の豪華な宮殿。まるで大理石のように装飾された柱や壁は見事なできばえで、宮殿の劇場では現在もコンサートなどが開かれています。 moscow5_01.jpg
プーシキン美術館
ピカソやルノアール、マチスなど、名だたる名画を数多く所有。世界屈指の西洋絵画コレクションを誇るロシアを代表する美術館です。古典主義様式の壮麗な建築物としても知られています。 moscow6_01.jpg
トレチゃコフ国立美術館
ロシア美術を数多く収集、展示するロシア最大のロシア絵画美術館。膨大かつ優れたコレクションを目当てに、世界中から観光客が訪れています。 moscow7_01.jpg
国立歴史博物館

赤の広場に面して建つ博物館で、その建築は1991年に特別文化遺産に指定されました。ロシアの歴史と文化に関する資料が展示され、そのコレクションは、質量ともにロシア最大級を誇ります。

moscow8_01.jpg

ボリショイ劇場

世界にその名を知られたオペラ・バレエ劇場。ロシアを代表する大作曲家の作品が公演され、ボリショイ・バレエの本拠地としても知られています。 moscow9_01.jpg
サンクトペテルブルグ
皇帝や貴族の壮麗な宮殿が並び、「北のベニス」とも呼ばれるこの街は、ヨーロッパで最も美しい都市の一つに数えられています。街のいたるところに運河が流れ、白夜の季節にはその美しさがいっそう映えるといわれています。帝政ロシア時代の首都で、ペトログラード、レニングラード、そして再びサンクトペテルブルクと時代とともに名称が変わってきたように、この街には激動の時代の流れも刻印されています。
エルミタージュ国立美術館
petersburg1_01.jpg サンクトペテルブルク最大の見どころ。大英博物館、ルーブル美術館と並ぶ、世界3大美術館として有名です。1050室を有し、250万点のコレクションがあります。
聖イサーク寺院
petersburg1_01.jpg デカブリスト広場の南に、金色のドームを頂いてそびえる寺院。世界で最も大きい教会の一つで、内部の壁や柱は色とりどりの大理石や花崗岩で装飾されています。
スパース・ナ・クラヴィ聖堂

petersburg3_01.jpg

デカブリスト広場の南に、金色のドームを頂いてそびえる寺院。世界で最も大きい教会の一つで、内部の壁や柱は色とりどりの大理石や花崗岩で装飾されています。
ペトロパブロフスク要塞
petersburg4_01.jpg サンクトペテルブルク発祥の地。1703年5月27日に要塞の建設が始まり、この日が市の誕生の日となっています。要塞の中には教会や博物館を見ることができます。
マリインスキー劇場
petersburg5_01.jpg サンクトペテルブルク随一のオペラ・バレエ劇場。200年以上の歴史を持つ劇場で、モスクワのボリショイ劇場と並び世界に知られています。
ペテルゴフ
petersburg6_01.jpg 美しい噴水と緑に包まれたピョートル大帝の夏の離宮。庭園の並木道には大理石の彫刻が並び、その奥に建つ壮麗な宮殿は世界遺産にも登録されています。
エカテリーナ宮殿
petersburg7_01.jpg 夏の宮殿と並び人気を集めている、ツァールスコエ・セロの宮殿。見どころは数多くありますが、近年修復された「琥珀の間」は必見のスポットです。
国立ロシア美術館
petersburg8_01.jpg ミハイロフスキー宮殿に設立されたロシア初の国立美術館。イコンをはじめとする中世ロシア美術からロシア・アヴァンギャルドまで、40万点超のロシア美術のコレクションを擁しています
スモーリヌィ修道院
petersburg9_01.jpg 18世紀に創設された修道院。エカテリーナ2世がここに女学院を開き、ロシアの女子教育の礎が築かれました。美しい建築としても知られ、ロシアバロック建築の傑作といわれています。
カザン聖堂
petersburg10_01.jpg 94本の円柱が並ぶ半円形の回廊が特徴的で、内部にはナポレオン戦争の記念品も数多く展示されています。聖堂の前は広場になっていて、人々のくつろぎの場となっています

その他の観光地

広大な国土と長い歴史を持つロシアには、モスクワやサンクトペテルブルクのほかにも数えきれないほど多くの見どころがあります。世界遺産に登録される街や建造物、日本からも近い極東の街など、ロシアの奥深い魅力をご紹介します。

黄金の環
モスクワから、北東を流れるヴォルガ川に至るまでの都市・地域が「黄金の環」と呼ばれています。中世ロシアの面影を残す美しい古都が点在し、総延長は、800kmになります。セルギエフ・パサートの聖セルギエフ三位一体大修道院と、スズダリ、ウラジーミルの建造物群は、世界遺産に登録されています。 another1_01.jpg

セルギエフ・パサート(旧ザゴールスク)
モスクワの北北東70 km に位置する町。町の中央には「聖セルギエフ三位一体大修道院」があり、16世紀に建てられた城壁に囲まれています。中には、ウスペンスキー寺院をはじめ、トロイツキー聖堂、ツァー宮殿などがあります。また、この町はロシア土産で有名なマトリョーシカ人形の産地でもあります。

another1_02.jpg
スズダリ
モスクワの北東220 kmにある古都。修道院や聖堂が50近くもあり、町全体が教会のような町です。町の中心部トルゴヴァヤ広場の南西にラジヂェストヴェンスキー聖堂、ほかにリザパラジェーンスキー修道院、スパソ・エフフィミエフ修道院など、ロシア正教の教会をいたるところで見ることができます。
another1_03.jpg

ウラジーミル
モスクワ北東190 kmにある人口約32万人の都市。1108年、キエフのウラジーミル・モノマフ大公が、木造の要塞を造ったのが始まり。その後、ウラジーミル・スズダリ公国の首都として発展しましたが、その当時の町並みが、現在もそのまま残されています。

another1_04.jpg
ノブゴロド
ロシアで最も古い歴史を誇る街で、かつは「ヴァリャークからギリシアへの道」と呼ばれる重要な貿易の中心地でした。またモンゴル人の支配を免れた希有な土地であったため、ロシア文化の中心地ともなったところです。街の見どころは、ロシア最古の建築であるソフィア聖堂や、敷地内に7つの教会が建つヤロスラヴの宮廷、歴史博物館など。文化財とその周辺地域は世界遺産にも登録され、ロシア文化の原点を見ることができます。 another2_01.jpg
キジー島
世界遺産に登録されている圧巻の木造教会、プレオブラジェンスカヤ教会で知られる小さな島。カレリア共和国のネオガ湖に浮かぶこの島には、ロシア全土からさまざまな木造建築が移築され、現在は島全体が景観保護区となっています。春にはあたり一面を野の花が覆い、夏には馬や牛が青々とした牧草を食む。風車が回り、農夫は草を刈る。島に足を踏み入れると、まるで時が止まったかのような、のどかな田園風景を見せてくれます。 another3_01.jpg
極東の街
イルクーツク
シベリアの古都の一つです。初期のロシアの隊商はここから中国やモンゴルに向かい、またシベリア探検隊が奥地へと出発していきました。現在のイルクーツクは、50万人の人口を抱える工業都市で、世界の毛皮オークションにも多くの商品を出しています。
300年の歴史を反映した街並には、古い独特の建築様式を持った石造りの建物や、木彫によって装飾された木造の邸宅が立ち並び、風情ある佇まいを見せています。
another4_04.jpg
ハバロフスク
アムール川流域にあるこの街は驚くばかりの生彩を放っており、たくさんの通りが、まるで小川のように、力強く流れるアムール川沿岸通りに流れこんでいます。郷土誌博物館は、極東開発の歴史や、アムール川沿岸地方に古来から住む人々の風俗習慣について語りかけてくれます。美術館にはイコンや、この地方の少数民族工芸品、18〜20世紀にかけてのロシア絵画などが展示されています。ハバロフスクは、モスクワやサンクトペテルブルクと同じくシベリア鉄道旅行の出発点です。
another4_05.jpg

ウラジオストック
日本海に面した、人口70万人の極東最大の都市。気品のある建物が建ち並び、「東洋のサンフランシスコ」ともいわれています。軍港として開かれた街でしたが、ソビエトの解体以降、街は開放され、いま大きく変わりつつある街です。

FH0100241.jpg

../../tour/logo/toiawase.gif

こだわりの旅 は特許庁登録商標第4457934号です。類似商標も含め商標権者の許諾なしの使用は出来ません。使用には充分なご注意をして下さい。当サイトに掲載した写真は全てイメージ写真です。当サイトの企画及び写真、コピーの無断複写・転載などを禁じます。
COPY RIGHT 2006@TRAVEL PLAZA CO., LTD.