烏魯木斉(ウルムチ)
烏魯木斉(ウルムチ)西安から約2000Km西方に位置し天山山脈東部の名峰ボグド=オラの北西麓にあるオアシス都市。ウルムチはジェンガルモンゴル語で、美しい牧場の意である。
7世紀唐朝がここに庭州輪台県を置いた時期を除き,長く遊牧諸勢力の根拠地であったが,ジュンガル王国を滅ぼした清朝が1763年(乾隆28年)ここに迪化城を築き,烏魯木斉都統を置いて以降中国領となった。
1884年新彊省の成立に伴って省都となり,中華人民共和国成立後,その名は旧名のウルムチに復した。
現在,中国内地と新彊を結ぶ蘭新鉄道の終着点で,各種の工場が建ち,中国西北部の政治・経済・交通の中心としての地位をさらに強めている。市街地は西に北にひろがり,城壁はとり壊され,レンガづくりの建物がメインストリートにたち並んで,様相を一変させた。住民はウイグル族のほか漢族・回族が多い。多民族の人々が集まって居住しているウルムチは中国の西北国境地帯における重要な都市といえる。また、交通の要衝に位置し、ウルムチ空港は中国西北地区の交通の中心地であり、ウルムチはシルクロード観光の玄関都市のひとつといえる。
ウルムチの気候:ウルムチを含む新疆エリアは、気候・気温の変化が非常に激しい。昼夜の格差が激しく気温差が20℃ということが多い。また、空気も非常に乾燥している。十分な水分補給が必要である.
新疆時間:中国国内は単一で北京時間を採用しているが、ウルムチは北京から2400kmも離れているため、新疆時間、ウイグル時間などと呼ばれるローカルタイム(北京からマイナス2時間、日本時間からマイナス3時間)も併用されている。交通機関を利用する際には、どちらの時間で表示されているか確認が必要となる。
遊牧諸勢力の根拠地であったが,ジュンガル王国を滅ぼした清朝が迪化城を築き,烏魯木斉都統を置いて以降中国領となった。
楼蘭美女のミイラ:新疆ウイグル自治区博物館の古屍陳列室ミイラ群は、ごく普通のガラスケースに収められたミイラ達を、30cmほどの至近距離で間近に観察することができる。男性、女性、子供など生前の姿を想像させるほど状態の良いものもある。エジプトの王族のミイラと違うのは、それがミイラとして葬られたのではないというところだ。
当時の一般市民は衣服や装飾品をつけたまま土葬されていたといわれるが、楼蘭周辺があまりにも乾燥し気候が安定していたために、結果的にミイラとなり発見された。「楼蘭の美女」は静かに眠っている。
埋葬されたのが約4000年前で、彼女のDNAを調べると、ヨーロッパ人の血が70%くらい入っているアーリア系人種のようだ。目は窪み、皮膚が黒く変色しているが髪の毛や肌の質感を見る限り、つい最近埋められたかのように見える。彼女は鳥の羽根が一本飾ってある毛糸の帽子をかぶっている。洋服といい装飾品といい現代で身にまとっていてもおかしくないほどのものだ。あとはどのような美人だったかは想像してみるしかない。
『楼蘭美女』:1980年鉄板河遺跡にて出土 推定45歳 身長152cm(生前 157cm) 血液型O型
|